「どうして大切に思っていた人ほど離れていってしまうんだろう…」そんなふうに、ふと寂しさを感じたことはありませんか?
大好きだった恋人、友達…誰との関係でも、「この人だけは大事にしたい」と思っていた相手から離れるのはとてもつらいことです。
そんなことがあると「何が悪かったの?」「どうすればよかったの?」と自分を責めてしまうこともあるでしょう。
しかし、大切な人が離れていってしまうときにはいくつかの共通する原因があります。
今回は大切な人が離れてしまう理由や離れていくときにできる対処法そして「本当に大切な人は戻ってくる理由」までを詳しく紹介します。
「これ以上、大切な人との関係を失いたくない」
「今の自分にできることを知りたい」
そう思っている方はぜひ最後まで読んでみてください。
大切な人ほど離れていくのはなぜ?
「なんで大切に思っていた人ほど離れていってしまうの?」と寂しくなったことはありませんか?
一緒にいた時間が長かったからこそ、突然の距離や別れは心にぽっかり穴があくような感覚になりますよね。
しかし、実は大切な人ほど離れていくのにはいくつかの理由があります。
今回は、大切な人ほど離れていくその理由を5つ紹介します。
「好き」が重たくなり相手の負担になったから
相手のことが本当に好きで、大事に思っている。
そんな気持ちが強すぎるあまり、いつのまにか“重たさ”に変わっていたことってありませんか?
「今どこにいるの?」
「なんで返信くれないの?」と頻繁に聞いてしまったり…
そんな言動が、いつの間にか相手に「監視されているみたいでしんどい」と感じさせていたのかもしれません。
本当はもっと一緒にいたいと思っていたはずなのに、
あなたのために離れたほうがいいかもしれないと感じてしまったとき、相手は「自分が苦しくなる前に」と黙って距離を取ることを選ぶのです。
大切な人なのに大切にしていかったから
「いつもそばにいるから」
「わかってくれるはずだから」
そうやって安心しきって、相手を雑に扱ってしまっていたことはありませんか?
本当は感謝しているのに伝えていなかったり、相手の話をちゃんと聞いていなかったり…。
そういった小さな積み重ねが、相手の心をじわじわと疲れさせ「もうこれ以上、一緒にいられない」と思わせてしまっていたのかもしれません。
“親しき仲にも礼儀あり”という言葉の通り、どんなに心の距離が近くても、思いやりは忘れてはいけないもの。
相手が離れてしまったあとで、「本当は大事だったのに」と気づいても、そのときにはもう遅いこともあるのです。
頼られることが多くしんどくなったから
「相談したい」「聞いてほしい」「助けてほしい」
彼にとって、あなたが自分を頼ってくれるのはきっと嬉しかったはずです。多くの男性は、好きな人の力になれることに喜びを感じるもの。
「頼ってくれる=自分が必要とされている」と実感できて、男としてのプライドや責任感も満たされていたでしょう。
最初のうちは、あなたの話に耳を傾け、力になりたい一心で頑張ってくれていたのかもしれません。でも、どんなに優しい人でも、ずっと“受け止め役”でいることには限界があります。
自分の気持ちや疲れを出す余裕がないまま、ずっと支え続けていたら、「なんで自分ばかりが頑張ってるんだろう」と心が少しずつすり減っていってしまうことも…。
あなたを嫌いになったわけではありません。
むしろ、ずっと本気で向き合ってきたからこそ、もうこれ以上支えきれない自分が情けなく感じてしまうこともあるのです。
辛い時期で心に余裕がなかったから
どうしても心の余裕がなくなってしまう時期がありますよね。
仕事や勉強、人間関係に悩み、気づかぬうちに心が疲れてしまっているとき、周りの人に優しく接することができなくなることも…。
そんなとき、知らず知らずのうちに相手に冷たくしてしまったり、感情をぶつけてしまったことはありませんか?
相手にしてみれば「最近なんか前と違う」と感じて距離を置いたのかもしれません。
でもそれは、“あなたが悪い”わけではなく、“今のあなたが精一杯だった”ということ。少しずつ自分のペースを取り戻せば関係が元通りになることもあります。
運命の人ではないから
「大切だったけど運命の人じゃなかった」
そんな言葉は、聞きたくないけれどどこかで納得してしまうこともありますよね。
一緒にいる時間は幸せだった。けれど、価値観が少しずつずれていったり、「結婚したい時期が違う」「将来住みたい場所が違う」「子どもが欲しい・欲しくない」といった話が噛み合わなかったり…。
お互いに真剣に向き合っていたからこそ、余計にズレが際立って感じられてしまうこともあるんです。
どれだけ努力しても、“最後まで”一緒にいられる相手ではなかった。
その現実に相手が先に気づいてしまったのかもしれません。
「本気で好きだった。でもこの先一緒にいるのは違う気がする」そう思ったとき人はそっと身を引いてしまうこともあるのです。
大切な人が離れていってしまう人の特徴
「どうして私の周りから大切な人ばかりいなくなるの」そんな悩みを抱えていませんか?
恋人や親友、信頼していた人たちが気づけば距離を置いていた…そんな経験が何度も重なると「私って人間関係を築くのが下手なのかな」と自信をなくしてしまうこともありますよね。
でも実は、大切な人が離れていってしまう人にはある共通した特徴があるんです。
ここでは、「人が離れてしまいやすい人の特徴」を5つ紹介します。
ネガティブ思考
いつも自分を責めていたり、「どうせ私は…」が口ぐせになっていると、周りの人もその空気に引っ張られてしまうことがあります。
一緒にいると励ましたくなる気持ちが湧くものの、あまりに長く続くと相手も疲れてしまいます。
特に恋人や親しい人は、あなたを元気づけたいと思っているからこそ、自分の力不足を感じてしまったり「もう何を言っても届かないのかな」と無力感になることも…。
「私はどうせ愛されない」
「また嫌われる」
そんな言葉を繰り返していると、相手は「だったら離れた方がいいのかな…」と離れていってしまうこともあるのです。
素直じゃない
「ありがとう」「ごめんね」「嬉しかった」
そんな簡単な言葉が意外と素直に言えないもの。
照れくささやプライドが邪魔して、本当は感謝しているのに「別に普通だけど?」と強がってしまったり相手の優しさを受け取ることが下手で、逆に冷たくしてしまうこともあるでしょう。
でも、ずっと素直な気持ちを伝えてもらえないままでは、相手も「自分ばかりが想っているのかな」と感じてしまいます。
そうなると心ではちゃんと好きなのにそれが伝わらなければすれ違いは深まるばかり。
今は離れてしまったとしても、もし大切な人が戻ってきたときには、今度こそ、素直な気持ちを伝えてみてださい。
メンヘラ気質
感情の浮き沈みが激しかったり、「好き」と言った翌日に「もう嫌い」と言ってしまう…。
そんな不安定な態度を繰り返してしまうと、相手は心をすり減らしてしまいます。
「私のこと、もう好きじゃないでしょ?」
「別れたいんでしょ?」
本当はそうじゃないってわかっていても、試すようなことを言ってしまうと、相手もどう接していいのかわからなくなってしまうもの。
最初は本気で向き合ってくれていた相手ほど、あなたの不安定さを受け止めようと頑張ってくれていたはず。
でも、限界を超えてしまうと「もう無理かもしれない」と感じてそっと離れていってしまうこともあるのです。
特定の人に依存してしまう
「この人がいないとダメ」
そう思ってしまうくらい、誰かひとりに依存しすぎてしまうと、関係はどんどん苦しくなっていきます。
最初は「必要とされて嬉しい」と感じていた相手も、だんだんとプレッシャーを感じるように…。
少し連絡が遅れただけで責められたり、予定を断っただけで不機嫌になられると、「このまま一緒にいたら息が詰まりそう」と感じてしまいます。
依存は愛情ではありません。
相手の自由や気持ちを尊重できなくなったとき、その関係は崩れていってしまうのです。
思い込みすぎてしまう
「普通はこうするもの」「それって非常識じゃない?」
そんなふうに、自分の中の“正しさ”を大切にする人ほど、知らないうちに相手の価値観を否定してしまっていることがあります。
もちろん、真面目でしっかりしたあなたの考えは素晴らしいもの。だけど、どんなに仲のいい関係でも、意見が食い違うことってありますよね。
自分の正しさを伝えたつもりでも、相手には「押しつけられた」と感じさせていた可能性も高いのです。
大切な人ほど離れていく時の対処法
「大切に思っていたはずなのに、なぜか離れていってしまう…」恋人や友人どんな関係であっても大切な人との距離が開いていくのはつらいですよね。
でも、「何が悪かったんだろう」「どうすればよかったの?」と自分を責めるばかりでなく、今の自分にできることに目を向けていくことが大切です。
ここでは、恋愛関係・友人関係それぞれで「大切な人が離れていくときにできる対処法」を紹介します。
恋人が恋愛関係の人が離れていく場合
- 相手になにがダメだったかきいてみる
恋人との関係がうまくいかなくなったとき、思い切って「どうして気持ちが離れたのか」を聞いてみるのも一つの方法です。
すでに離れたがっている相手を無理に引き止めることはできませんが、最後に理由を聞くことで、今後の自分を見つめ直すきっかけになります。
関係が終わる直前だからこそ、正直に本音を語ってくれることもあるはず。
聞くのは怖いかもしれませんが、勇気を出して聞いてみることで、今後の恋愛にも必ず役立つはずです。
- 精神的自立ができるように意識する
「大切な人が離れていくのがこわい」と感じる背景には、自分の中に“依存”の気持ちがあることも。
恋愛だけに心の拠り所を求めていると、相手にもプレッシャーをかけてしまいます。
まずは恋愛以外で自分を満たせるものを見つけてみましょう。
一人で集中できる趣味を楽しんだり、新しいことに挑戦してみたり。恋愛だけに頼らない自分になれたとき、相手との関係も自然と変わっていきます。
- 信用できる人から意見をもらう
自分ではなかなか気づけないクセや考え方も、第三者の視点から見ると、思っている以上にはっきり見えていることがあります。
信頼できる友人や、あなたのことをよく理解している人に、「私って恋愛で気をつけた方がいいところあるかな?」と聞いてみましょう。
もちろん、言われてショックを受けることがあるかもしれません。
でも、それは今よりもっと魅力的な自分になるための“きっかけ”になることもあります。
大切なのは、全部を真に受けるのではなく、「たしかにそうかも」と思える部分だけを受け止めてみることが大切です。
友人などが離れていく場合
- 今近くにいる人を大事にする
無理に追わず、今近くにいる人を大切にする
大切な友達が離れていくとき、つい「どうして?」と追いかけたくなる気持ちになりますよね。
でも、相手が距離をとっているときは、あえてそっとしておくことも大切です。その代わり、今あなたのそばにいる人たちに目を向けてみましょう。
日常の中でそっと寄り添ってくれている人や自分の変化に気づいてくれる人。今そばにいる人との関係を見つめ直すことで、自分の心にも余裕が出てくるはずです。
- 思い当たることがあれば謝罪する
「あの時、言いすぎたかも…」と思うことがあるなら、素直に謝ってみましょう。
謝ることで相手の気持ちがやわらぐこともあります。
もちろん、謝ったからといって関係がすぐに戻るとは限りません。それでも、自分の思いをきちんと伝えられたというだけで、少し気持ちが軽くなるはずです。
相手がどう受け止めるかは相手の自由ですが、自分なりに向き合ったことはきっと意味のあることです。
- 共通の友達に聞いてみる
どうして距離を置かれたのかわからないときは、共通の友達にそっと聞いてみるのもひとつの方法です。
「最近あの子、なにかあったのかな?」と聞いてみるだけでも、何か気づけることがあるかもしれません。このとき大切なのは探るような言い方ではなく「心配してるから教えてほしい」という気持ちを持って聞くこと。
相手の様子を知るだけでも、誤解が解けたり気持ちを整理するきっかけになります。
本当に大切な人が離れてもまた戻ってくる理由3選
「大切な人が離れていっていた」そんな時、胸がギュッと締めつけられるような気持ちになりますよね。
でも、大切な人が離れても、それで終わりとは限りません。
“ご縁”がある関係には、ふたたびつながる瞬間がちゃんとやってくることがあります。
今回は「本当に大切な人が、なぜ戻ってくるのか?」その理由を3つ紹介します。
時間が経つほど“かけがえのない存在”だったと気づくから
一緒にいるときには気づけなかった優しさや安心感も、離れて初めて「自分にとってどれほど大きな存在だったか」が見えてくることがあります。
たとえば、落ち込んだときにさりげなくかけてくれた一言。何気ない会話でふっと笑えた瞬間。
そんな思い出がふとした瞬間に頭に浮かんでくることも…。
他の誰といても、「あの人のように自然体でいられる人はいなかった」と思ったとき、「もう一度話してみたい」とふと連絡を取りたくなることもあるんです。
ソウルメイトだから
言葉では説明できないけれど、なぜか惹かれ合っていた…そんな相手は、いわば“ソウルメイト”のような存在かもしれません。
ソウルメイトとは、何度離れても不思議と巡り合う、特別な縁を持つ相手のこと。
関係が途切れたように見えても、お互いの心のどこかではつながり続けているような感覚があります。
タイミングも、状況もバラバラだったとしても、「また会える気がする」「もう一度話せる日がくる」と思える関係は、そう簡単には消えないものなんです。
タイミングがずれていただけで気持ちは繋がっていたから
すれ違いや誤解、忙しさや心の余裕のなさ…そういった“ちょっとしたタイミングのズレ”で距離ができてしまうことってありますよね。
だけど、お互いにとって本当に大切な存在だったならたとえ言葉にしなくてもその気持ちはずっと心の中に残っているものです。
離れている間に、自分の気持ちを見つめ直したり、相手の存在を再確認したりして、「やっぱりまた話したいな」と感じる日がくる。
その想いがそろったとき、自然とふたたびつながれることもあるんです。
まとめ
「どうして大切な人ほど離れていくんだろう…」そんなふうに思ったことはありませんか?
大好きだった人が離れていくと、胸がぎゅっと苦しくなりますよね。どうしてこうなったんだろうって、自分を責めたくなることもあると思います。
でも、気持ちが重すぎたり、甘えすぎたり、ちょっとしたすれ違いがあっただけかもしれません。自分では気づけなかったことが、相手にとってはしんどかった…そんなこともあるんです。
大切なのは、「もう終わりだ」と思い込まずに、今の自分にできることを見つけていくこと。素直に話を聞いてみたり、自分の時間を楽しんでみたり、まわりの人とのつながりを大事にしていくことで、少しずつ前を向けるようになります。
そして、本当に大切な人なら、また気持ちが通じ合う日が来るかもしれません。
一度きりの人生、あなたが「こうしてよかった」と思える道を歩めることを願っています。
